不登校支援センターってどんなところ?
「不登校支援センター」という名前を耳にしたとき、
多くの方は「学校に行けない子どもをどうにかしてくれる場所」というイメージを持つかもしれません。
実際、このセンターは全国に7つの支部を展開し、
不登校に特化した支援を行う専門機関として知られています。
特徴的なのは「ただ子どもを待つ」のではなく、
積極的にアプローチし、子ども自身が社会で生き抜く力を育てることを目的としている点です。
保護者や家庭への支援も重視されており、心理カウンセリングだけでなく、
学習支援や発達障害への対応まで幅広く対応しています。
不登校支援センターの基本情報と特徴
運営団体と支部の所在地
不登校支援センターは、一般社団法人 不登校支援センターによって運営されており、
以下の7都市に支部があります。
-
札幌
-
仙台
-
東京
-
横浜
-
名古屋
-
大阪
-
福岡
全国各地から相談を受け付けており、オンライン対応も可能なため、
近くに支部がない場合でもサポートを受けることができます。
対象年齢・対応内容(カウンセリング・学習支援など)
対象となるのは、幼児から大学生までの不登校や引きこもりの子どもとそのご家族。
主な支援内容は以下の通りです。
-
心理カウンセリング・コーチング(親子双方への面談/100分間)
-
学習支援(復学に備えた学力フォロー)
-
発達障害の相談・支援
-
心理検査(信頼性・妥当性のある検査)
-
絵画などを用いた無意識の感情へのアプローチ
-
無料メール講座やセミナーの開催
親だけでの相談や、子どもが来たがらない場合の相談方法にも柔軟に対応しており、
「家庭ごとの事情に合わせた支援」が徹底されています。
不登校支援センターのメリットとデメリットを整理してみた
メリット
✅ 臨床データ8万人/実績17万件
不登校専門機関として、日本最大級の臨床データ8万人分/累計カウンセリング件数17万件を誇ります。
経験値の多さは信頼の裏付けと言えるでしょう。
✅ 専任カウンセラーが継続サポート
ひとつの家庭に対して専任のカウンセラーが継続して対応。
毎回違う人ではなく、信頼関係を築きながら支援を進められます。
✅ 親子同時カウンセリングで関係改善
1回100分という十分な時間を使い、親と子の両方を支援対象とするカウンセリングが行われます。家庭内のコミュニケーション改善にも効果的です。
✅ 心理検査や絵画法など多角的アプローチ
言葉だけでは汲み取れない子どもの本音を絵画など非言語的手法でも把握。
科学的な心理検査と併用することで、支援の精度が高まります。
デメリット
❌ 費用が高め(1回16,500円)
1回のカウンセリングは100分/16,500円(税込)と、
一般的なカウンセリングよりやや高額。
ただし、初回は無料で受けることができます。
❌ 予約制・当日キャンセルは全額
完全予約制で、当日キャンセルはキャンセル料100%が発生します。
不登校で家庭の予定変更が多い方にとっては注意が必要です。
❌ すぐ効果が出るとは限らない
心理支援全般に共通しますが、1〜2回で劇的な変化が出るケースは少数。
ある程度の期間、継続的に関わる姿勢が求められます。
利用した人の声
一般社団法人不登校支援センターに通って、1ヶ月弱になりますが、
今のところそれほど手応えは感じていません…センターをうたがってるわけではないのですが、評判もやはり気になります。
悪い評判もいくつか目に しますが、体験談としての悪評は見当たりませんが、どなたか利用したけれど解決しなかった等…ある方はいますか?
いい評判も最近のものはあまり見ないのですが、今現在通っていたり、つい最近まで通っていた方などでいい方向に向かった方などいたら教えて下さい。 ヤフー知恵袋より
はじめまして。私は中2の子供が昨年の夏休み明けから不登校となり、今年の4月から不登校支援センターに通っていました。
6月ごろから別室登校をはじめ、夏休み明け以降普通に学校に通えるようになり、今は経過観察として不登校支援センターに通っています。
気になるのは、質問者さんの「手応え」というコメントですが、何をもっての手応えなのでしょうか?
私も最初は子供の変化が解らず、同じような気持ちになりました。それをカウンセラーの先生にぶつけたところ、「お母さんのものさしで子供を見ている限りお子さんの変化には気が付かないでしょう。」といわれ、「こういう変化があったはずです」と指摘を受けました。
その指摘を通じてみてみると、やっぱりその変化がありました。 それ以降は、カウンセラーの先生のアドバイスをもとに子供の考え方や価値観、持ってる世界を知るための努力をしました。
最初はとてもしんどいものでしたが、それを継続していくことで、それが当たり前になりました。 そして、私自身で子供のいい方向への変化も気づけむすこが不登校支援センターにお世話になったことがあります。不登校支援センターにお世話になったことがあります。
息子が不登校支援センターにお世話になったことがあります。
満足度だけで言えば、復学できたので、満足しています。回数は5回ほどで、一か月くらいでした。費用は15,000円(税抜き)が5回でしたが、高いかどうかは個人の価値観によると思いますよ。
うちは2年間不登校で、その期間がつらかったので、安いと思っています。 ヤフー知恵袋より
まとめ:不登校支援センターのメリット、デメリット
不登校支援センターは、「専門性」「実績」「親子双方へのアプローチ」という点で、
他の支援機関にはない強みを持っています。
一方で、費用や継続性の面でハードルを感じる家庭もあるかもしれません。
まずは初回無料カウンセリングを受けてみて、
自分たちの家庭に合うかどうかを確かめてみるのがおすすめです。
✅ 不登校支援センターまとめポイント
-
全国7拠点を展開する不登校専門機関(札幌~福岡)
-
「待つ支援」ではなく、積極的な働きかけが特徴
-
幼児から大学生まで幅広い年代に対応
-
心理カウンセリング・学習支援・発達支援を総合的に実施
-
累計カウンセリング実績は17万件、臨床データは8万人分以上
-
専任カウンセラーが継続的に家庭をサポート
-
親子同時カウンセリングで家庭内の関係改善にも効果
-
心理検査や絵画法など多角的な手法を導入
-
1回100分16,500円と料金はやや高め(初回は無料)
-
短期間での即効性は期待しづらく、継続支援が前提